ブログ

弁護士コラム

中小企業が知っておくべき2021年に施行される改正法のまとめ

2020年は様々な法改正が施行されましたが、法改正への対応より新型コロナウイルスに関わる対応に追われた事業者の方も多かったのではないでしょうか。 収束の見通しが立たず今後も対応が求められる新型コロナウイルスについては引き …

採用や人事評価で陥りがちな「バイアス」とは

人の能力をどのように評価するかは、経営者が共通して抱える悩みの一つです。 今回は人事評価において陥りがちなバイアスについて解説いたします。 バイアスとは 人事評価や採用時の判断の重要性 多くの中小企業では、経営者ご本人が …

正社員・非正規社員間の待遇差の把握と待遇差が認められたときの理由の確認(同一労働同一賃金対策②)

前回のコラムでは、そもそも同一労働同一賃金とは何かを解説いたしました。 その中で、「均等待遇」「均衡待遇」の意義について確認した上で、 不合理な待遇格差の是正 待遇差における説明の準備 が企業に求められる対応として重要で …

ソフトウェア開発委託契約書の書き方とチェックポイント(開発者側)

ソフトウェア開発委託やクラウドを活用したウェブアプリケーションの開発委託は、取引額が数百万円から数千万円に及ぶような大きな取引となることがあります。 その一方で、開発会社(「ベンダー」)と委託会社(「ユーザー」)間で取引 …

非正規社員にボーナスや退職金を支払わないのは違法?最新の最高裁判決を解説

今年10月、最高裁判所で「同一労働同一賃金」に関する重要判決が立て続けに出されました。 「大阪医科薬科大学事件」「メトロコマース事件」「日本郵便事件(東京・大阪・佐賀)」という5つの事件です。 このうち「大阪医科薬科大学 …

2021年4月施行に間に合わせる!同一労働同一賃金対策

今年10月13日と15日に、同一労働同一賃金に関する重要な最高裁判決が立て続けに出されました。 10月13日は、非正規社員に対する格差が不合理ではないという判断(「メトロコマース事件」、「大阪医科薬科大学事件」)が示され …

取引先が売掛金を支払わないときに確実に回収するための法的手段は?

新型コロナウイルス感染拡大の影響による解雇・雇止めの人数が9月23日時点で累計6万人を超えたというニュースがありました。 多くの事業者が依然として非常に厳しい経営状況にあり、今後、取引先からの支払いが滞ったりする事案が増 …

採ってはいけない人材を見極めるための「退職証明書」とは

求職者が増える時期となり、採用活動を積極的に行っている会社も多いことと思います。 中小企業の採用は、新卒より中途採用が中心となります。 人手不足の昨今、他社で豊富な経験を有する即戦力なら喉から手が出るほど欲しいという会社 …

会社はテレビ会議でカメラをオンにするよう従業員に命令できる?

新型コロナ感染拡大の影響により、リモートワークを導入している企業も多いかと思います。 リモートワークに欠かせないのが「Zoom」などのテレビ会議ツールです。 ところが、テレビ会議の普及により新たな労務管理上の問題が生じて …

懲戒処分を適法に行うための4つのポイント

企業からの相談で最も多い相談のひとつが、「従業員に対して懲戒処分をしたいが、どのように進めていけばよいかわからない」というものです。 懲戒処分については、違反行為をした従業員に対して企業が行うもの、という漠然としたイメー …

« 1 9 10 11 23 »
PAGETOP
お問い合わせ