ブログ

弁護士コラム

会社が社員のSNS利用を禁止することは法的に有効か?

有名裁判官のとある「つぶやき」が問題に 若手弁護士が司法試験受験時代や司法修習時代、そして実務に入ってからもよく『要件事実マニュアル』、『民事訴訟マニュアル』という書籍があります。 かゆいところに手が届く良書であり、調べ …

2つの超重要判決を徹底解説!ハマキョウレックス・長澤運輸事件

契約社員・再雇用社員の手当はどうする? 2018年6月1日、非正規雇用労働者への待遇に関する最高裁判所の判決が2つ出されました。 今後の労務管理において実務上を大きな影響を与える超重要判決です。 今回は、この2つの判決を …

気付かぬうちに違法行為!?-自社製品の名称やロゴ、商標権の侵害になっていませんか?

大阪地方裁判所の事案 事案の概要 大阪地方裁判所は、平成30年4月17日、関西を中心に洋菓子の製造販売を行う株式会社モンシェール(Mon cher)が、同社の人気ロールケーキ「堂島ロール」の商標権が侵害されているとして「 …

二次会でのトラブルは会社にも責任あり?忘年会と使用者責任

忘年会におけるトラブルの責任は? 業務ではあまり交流がない人同士でも、お酒を飲みながら話をすることでコミュニケーションがとれ、職場の人間関係が円滑になることがあります。 しかし、酒癖が悪く、アルコールの影響でトラブルを起 …

各種手当を導入している会社必読|長澤運輸・ハマキョウレックス事件

2018年6月1日、最高裁で「長澤運輸事件」と「ハマキョウレックス事件」という2つの事件の判決が出されました。 今回問題になった点は、「有期契約労働者と正社員(無期契約労働者)の格差の適法性」です。 簡単にいえば、「正社 …

保険代理店が広告を出すときの法律の規制と注意点

近年、ホームページを整備されている保険代理店が増えてきました。 保険代理店による広告は、景品表示法や、保険業法などの規制の対象となり、保険会社との関係で審査・承認というハードルもあります。 これらの理由から、保険代理店が …

会社を守る防衛策?秘密録音の有効性

近年、セクハラ・パワハラを始め、不倫や脅迫の証拠として、ICレコーダーの録音データが明るみに出ることが増えています。 公務員のセクハラ問題も記憶に新しいところですが、相手に黙って録音した音声データ、これも裁判の証拠になる …

あなたの会社は大丈夫?企業が今すぐできる未払い残業代対策

最近、企業経営者の方から、退職した元従業員から、多額の未払い残業代を請求されているとの相談が増えています。 弁護士や司法書士による未払い残業代請求に関する広告の増加により、未払い残業代に関する情報は広まっています。 今後 …

契約社員なのに契約終了できない!?雇い止め法理について解説

契約期間の定めのある労働契約(いわゆる契約社員など)については、当初予定していた契約期間の満了とともに、雇用契約が終了することになります。 これを、雇い止めと呼んでいます。 もっとも、当初予定していた契約期間の満了の際に …

人手不足問題解決へ!外国人雇用に関する法規制と外国人採用の仕方

最近、コンビニエンスストアや飲食店等において、接客する外国人の方を見かける機会が増えていると思いませんか? ここ福岡でも、近年、外国人雇用者数が増加しています。 今回は、企業が適法に外国人を雇用できるよう、外国人雇用に関 …

« 1 18 19 20 23 »
PAGETOP
お問い合わせ