ブログ

弁護士コラム

新型コロナワクチンの接種を職員に強制できる?(「事例で学ぶ!医療機関の労務問題」)

一般社団法人福岡県私設病院協会様が2か月に1回発行している会報誌「福私病ニュース」において、弊所の弁護士が労務問題に関する連載を行っております。 連載中の記事を全文掲載いたします。 事例 解説 はじめに いよいよ医療従事 …

経営者が知っておくべき就業規則の基礎知識

就業規則は、「会社のルールブック」と言われます。 労務管理に取り組む会社にとっては必要不可欠なものですが、「就業規則について正しく理解している」と自信を持って答えられる方は意外と少ないのではないでしょうか。 今回は、就業 …

コロナによる業績悪化を理由に従業員を整理解雇できるか?

新型コロナウイルスの影響により業績が悪化し、人件費節減のために従業員を解雇せざるを得ない企業も多くあると思います。 4月には、昨年10月に米ユナイテッド航空から解雇された元客室乗務員計83人が同社を相手取り、労働者として …

複雑化する広告・マーケティング規制―景品表示法とその他の規制―

広告・マーケティングは企業経営にとって非常に重要な活動です。 マーケティングの手法は複雑化しており、インターネット広告費がテレビ広告費を超えたことが昨年報道されたのも記憶に新しいところです。 また、単なるインターネット広 …

従業員に「お金を貸してほしい」と言われたら?「従業員貸付制度」の基礎知識

「社長!お金を貸してください!」 従業員から突然そう言われたら、あなたはどうしますか? 「普段会社のために頑張ってくれている従業員なら、まとまったお金を貸してあげてもいい」と考える経営者の方もいらっしゃるかもしれません。 …

【法改正コラム】障害者の法定雇用率が引き上げられました(2021年3月~)

民間企業の障害者の法定雇用率が2021年3月1日から引き上げられました。 障害者の法定雇用率とは、障害者雇用促進法により雇用が義務付けられている障害者の割合をいいます。 これまでは民間企業では社員数に対して2.2%の障害 …

従業員がクチコミサイトに病院の誹謗中傷を書き込んでいるときの対処法(「事例で学ぶ!医療機関の労務問題」)

一般社団法人福岡県私設病院協会様が2か月に1回発行している会報誌「福私病ニュース」において、弊所の弁護士が労務問題に関する連載を行っております。 連載中の記事を全文掲載いたします。 事例 インターネットと病院経営 インタ …

テレワークでハラスメントが増える理由とその対策(テレワークにおける問題社員対応②)

先月からテレワーク特有の問題社員対応というテーマで連載を行っております。 前回は従業員のPCのモニタリングの可否についてご紹介しました。 今回はテレワークにおけるハラスメントの問題について解説します。 テレワークにおける …

「○○○○円+税」はNGに!「総額表示」が義務化します

今年4月1日より、「総額表示」が義務付けられます。 総額表示とは、取引価格を表示する際に消費税額を含めた価格を表示することをいいます。 たとえば税抜価格が30,000円の商品に値札を付ける場合、これまでは次のような価格表 …

マイカー通勤と会社の労務リスク|事故発生時に会社が責任を負うのはどんなとき?

新型コロナウイルスの影響により、公共交通機関の利用による感染リスクを避けるためにマイカー通勤を認める会社が増えています。 また、外回り営業などの業務でマイカーを使用させるために自分の車で通勤するよう指示している企業もある …

« 1 7 8 9 23 »
PAGETOP
お問い合わせ